ドライバーのシャフト交換で【+10ヤード】 “かるかた”でヘッドスピードを上げた実体験

ドライバーのシャフト交換で【+10ヤード】 “かるかた”でヘッドスピードを上げた実体験

40代に突入し年を重ねると、「若い頃のように振りたい~!」とか、「気持ちよく飛ばしたい~!」って思いますよね。

「力で飛ばすのはもう限界…」

「イメージするスイングはもうできない…」

そんな風にも思っていたら、それは、もしかしたら「シャフト」で変われるかもしれません。

今回は、アラフィフの私自身が実際に「フィッティング」で最適と診断されたシャフトから、あえて「軽い・硬い」、

「軽硬(かるかた)」シャフトに変えたことで、飛距離が10ヤードも伸びた驚きの実験結果をご紹介します。

インドアシュミレーションのデータに基づいた検証を通して、ドライバーの安定性と飛距離アップの参考にしてください。



SMART GOLF

40歳を過ぎて飛距離が落ちた私の悩み

ラウンドを愛するアベレージゴルファーにとって、ドライバーできれいに振り切って気持ちよく飛ばせた瞬間は何よりの醍醐味です。

しかし、40歳を過ぎた頃から、イメージするボールスピードが出ず、勢いなく飛距離が落ちてきたと感じるようになりました。

  • 若い頃のように強く切り振れない…
  • 頑張って振ると方向性が定まらない…
  • 無駄に力んでミスショットが増える…

ティーショットでドライバーを持ち、チョロを打てば「素ダボ」が頭をよぎります。

同一ラウンドでティーショットのミスを繰り返せば、スコアはまとまりません。

私はこの夏、70~80台でラウンドできたのですが、それはティーショットのミスが小さくなり、ミスショットでも220ヤード先、ボールはティーグラウンドから見えるエリアに止まっていてくれたからです。

関連記事
image
【半年で27打縮めた体験談と練習法】インドアゴルフで一人練習|100切りから76達成!ゴルフ歴は30年。学生時代に父の影響で始め、一時は80台で回ることもあった。しかし結婚や子育てでゴルフか……

つまり、スコアを安定させるためには、ある程度の飛距離と方向性が不可欠でしょう。

ドライバー、ヘッドで選んでいませんか?
実は「シャフト」が9割

「9割」は少々盛った個人的な見解ですが、、

ドライバーを選ぶとき、多くの人は 「この最新のヘッドが飛ぶらしい」、「松山英樹(プロ)が勝ったモデルだ」 といった理由で、ヘッドに目がいきがちです。

しかし、プロや上級者はヘッドだけでなくシャフトを重要視していることをご存知でしょうか?

もちろん、打感やインパクト音はヘッドに大きく左右されます。

私の場合は、柔らかい打感と低いインパクト音が好きなので、ヘッド選びの基準にはなります。

しかし、私がドライバーなど長くなるほどに求めるのは、ミスヒットに強い安定した飛距離と方向性です。

ドライバーのナイスショットが240ヤードなら、220ヤードも飛んでくれればセカンド勝負ができるので御の字です。

これがチョロッて50ヤードしか飛ばないと3打目勝負に・・。

シャフトの3大要素

重さ(g): 軽ければ振りやすく、重ければ振りにくい。

硬さ(フレックス): 一般的に柔らかい方から、R、S、Xなどで表され、硬くなるほどしなりにくくなります。

キックポイント: シャフトが最も「しなる」場所。主に先調子、中調子、元調子などがあります。

これらの要素が、スイング中のシャフトの挙動を決め、インパクトヘッド軌道やフェース面の向きに大きな影響を与えます。

長さもありますが、この3つのどれか一つでも自分のスイングと合わなければ、タイミングがずれ、安定したショットは望めません。

「ドライバーだけはスライスしか出ない」とか、「ユーティリティはチョロばっか、」、みたいな傾向があるなら、一度シャフトを疑ってみるのも良いと思います。

ヘッドスピードとシャフト硬さの関係:
あなたには「硬すぎる」かも?

シャフトは硬くなるとしなりにくくなりますが、逆に自分のスイングスピードに対してシャフトが柔らかすぎると、タイミングが合わずにインパクト時にフェース面が目標を向かず、ボールが左右に散らばる原因になります。

硬すぎてもダメ、柔らかすぎても逆に難しいです。

シャフトメーカーのUSTマミヤは、シャフトに「振動数」という概念を提唱しています。

これは、シャフトの硬さを1秒当たりの振動する回数で表したようなもので、各クラブの振動数に統一感をもって揃えることで、どのクラブを振っても同じような振り心地で、同じ傾向のショットが打てるという考え方です。

この振動数はヘッドスピードとの相関性が高いとされています。

一般的に、ヘッドスピードの目安とシャフトの硬さは以下のようになります。

ヘッドスピード(m/s)硬さ(フレックス)
35 前後A ~ L
35 〜 40R ~ SR
40 〜 45
45 以上
ヘッドスピードとフレックスのザックリ目安イメージ

※あくまで例であり、スイングタイプやシャフトメーカーによって差があります。

私のドライバーのヘッドスピードは平均で41〜42m/s前後で、「S」が妥当な選択肢となります。

実際に、ゴルフ5プレステージでフィッティングを受けた際も、複数のシャフトを試打した結果、

USTマミヤのATTAS Jack 5S(50g台、Sフレックス)が最も良い打ち出し角と飛距離を生み出し、ベストな選択肢と診断されました。

私のエースドライバーの仕様は、【 Callaway MaVRIK + ATTAS Jack 5S

飛距離アップの鍵は「シャフトのしなり」にあり

シャフトのしなりを上手く使うことで、少ないロスで効果的に飛距離を生み出すことが可能です。

シャフトがしなった後、元の形に戻ろうとする力を効率的にボールに伝えることで、ヘッドスピードを補完し、飛距離を増すことができるのです。

一般的に、クラブが重くなったり長くなったりすると、振り切るのが難しくなりスイングスピードは遅くなります。

逆に軽すぎたり短すぎると、スイングがブレてしまったり、安定性を損なうことがあります。

そのため、自分の体力やスイングに合った「できるだけ重くてしっかり振り切れるもの」を選ぶのが良いとされ、USTマミヤのフィッティングを受けると握力測定をするそう。

しかし、、

常識を覆す?!「軽くて硬い」シャフトという選択肢

フィッティング時に最高のパフォーマンスをたたき出したATTAS Jack 5S

これで満足しているはずでした。

しかし、私はUSTマミヤのYoutubeチャンネルを拝見し、ある仮説を立てました。

「もし、1ランク軽いシャフトで、より硬いものを選んだらどうなるだろう?」

この「軽い&硬い」の組み合わせ、通称「かるかた(軽硬)」はゴルファーによっては大きなメリットをもたらすことがあります。

軽い(軽量): クラブが軽くなることで、楽に振り切れるようになり、ヘッドスピードが向上する。

硬い(高フレックス): スイング中のシャフトのしなりを抑え、インパクト時のヘッドのブレが少なくなり、ミート率が向上する。

ヘッドスピードが上がる分だけシャフトはたわみそうですが、シャフトを硬くすることでたわみ量が減って、ちょうどよいインパクトを迎えるという、超かんたんなイメージです笑

そこで、私は同じATTAS JackシリーズのYoutubeチャンネルを見て、「5S」に似たような振動数として提案されていて、より軽くて硬い「4Ⅹ」(40g台、Xフレックス)に注目しました。

実体験データで検証!
「軽硬」シャフトがもたらした驚きの結果

いつも使っているインドア練習施設のGolfNaviと、同じエースヘッド(マーベリック)を使って、ATTAS Jackの「5S」と「4X」を打ち比べてみました。

すると、想像以上に驚いてしまった結果がデータとして現れたのです。

エースドライバー交代のタイミングかも。。

この日はたまたま、普段は回すと”ゴリゴリ”いう右肩がスルスル周り、久しぶりに調子が良かったのでマン振りしてちゃってますが、

リアルな10ショットずつの平均値を表にまとめると、、

強く振れて飛距離が出るという噂が流れるゴルフ用インソール「Baneインソール」を着用しています。

関連記事
image
疲れを減らして飛距離を増すらしいインソールは本物だった!中級者ゴルファーも実感できたゴルフ用バネインソールゴルフを愛する40代以上、シニアゴルファーの皆さま、「最近、ラウンド終盤になると足が重い」「後半は特に、……

このデータは、「軽硬」シャフトがヘッドスピードの向上だけでなく、飛びの3大要素「ボールスピード(初速)、打ち出し角度、バックスピン量」のほぼ全ての数値で向上した結果になりました。

ドライバーのショットデータ
この日の”最長不倒”データ

もちろん、軽すぎるクラブは安定感を損なうリスクがありますが、硬さがあることでシャフトが無駄に暴れず、それなりのミート率を確保できたのではないでしょうか。

これまでは5Sの方が左右のブレが少なくて使っていましたが、このデータをもって、4Xの方が飛ぶ上に左右のバラツキも少ない傾向があるので、次回ラウンドは【4X】を投入する予定となりました。

最高の飛距離を引き出すために:
フィッティングと試打の重要性

私がこの結論に至ったのも、フィッティング時のフィッターさんのアドバイスと、データに基づいた試打、インドア練習のシュミレーション設備があったからこそです。

ゴルフショップの店頭で販売されているクラブは、多くのゴルファーに合うように設計された「純正シャフト」が装着されています。

これは決して悪いことではありませんが、あなたのスイングに完璧にフィットしているとは限りません。

フィッティングや試打では、専門知識と多くのスイングを見てきた経験を持つフィッターさんが、様々なシャフトを試打させながら、あなたのスイングデータを詳細に分析してマッチング提案してくれます。

感覚的な要素だけでなく、「客観的なデータ」で自分のスイングやクラブとの相性を知ることができるのです。

インドアの練習設備では無料体験などでも数値でスイング解析してもらえます。



SMART GOLF

データと感触にギャップがあったときに、客観的なデータを信じるか、
自分の感覚を優先するか、これが難しいところ笑

私はこの経験から、自分の感覚だけでは気づけなかった「ティーショットの伸びしろ」を発見しました。

普段のしっかり振れる時期には推奨された「5S」を、冬場など身体が動かしにくい時期には「軽硬(4X)」シャフトを使うといった使い分けも良さそうですよね。

そんなことも、ゴルフクラブのカスタマイズの醍醐味であり、ゴルフを長く楽しむ秘訣だと言えるのではないでしょうか。

諦めるのはまだ早い!
効果的なシャフト選びで飛距離も自信も取り戻そう

「もう飛距離は諦めるしかないか」と考えているアラフィフゴルファーの皆さん。

その悩み、もしかしたらヘッドではなく、シャフトで解決できるかもしれません。

今回ご紹介した「軽硬」シャフトは、あくまでも一例ですが、

もしかしたらヘッドではなく、シャフトで解決できるかもしれません。

重要なのは、「自分が気持ちよく振り抜けるシャフトを見つける」というプロセスです。

ぜひ、最新の試打データが取れる場所で、自分のスイングを客観的に分析してみてください。

まずは体験レッスンや無料体験のシュミレーション施設で様子を見ることもオススメします。



SMART GOLF

気持ちよく振り切って、ある程度の距離を確実に稼げれば、100切り~90台のスコアは自然と安定するでしょう。

ティーショットで自信を持って振り抜けるようになれば、あなたのゴルフはきっと変わるはずです。

飛距離を諦めず、最適なシャフト選びにチャレンジして、もう一度ゴルフを心から楽しんでみませんか?

手持ちのエースドライバーと、インドア施設のレンタルクラブでの試打比較も参考になると思いますよ。

ギア&フィッティング調査室はコチラから

編集人

Kyosuke

Kyosuke

’25シーズンベスト【76】のアラフィフ サラリーマン。練習環境をインドアに変えて年間Ave.101('24)、87('25)。趣味は時々ラウンドとクルージング。老後の「行くとこ・やること」を考えながら、初老のゴルフや日常を体験ベースで発信しています。

TOPへ