【実体験】AdSense審査は4回落ち、5回目は3日で合格通知が届いた意外な経緯

【実体験】AdSense審査は4回落ち、5回目は3日で合格通知が届いた意外な経緯

AdSense審査に挑戦!まさかの4回連続不合格

ブログを立ち上げようと考えていたときから、「Google AdSenseの承認を取る」と決めていました。

ただ、事前に調べたときから「年々審査が厳しくなっている」、「1か月待って不合格だった」などの体験談を多く目にしていたので、簡単ではないことは覚悟していました。

とはいえ、自分のブログはオリジナル記事中心で画像も自分で撮影。

カテゴリーも自分の好きな「GOLF」を中心に、「CHINESE(ガチ中華)」「ETC(その他)」と整理済み。
記事数はゴルフ関連20本、食レポ5本、雑記5本の計30本。

「これなら一発合格もイケるんじゃね?」とタカをくくって自信満々に申請ボタンを押しました。
しかし結果は――不合格。

しかも申請から通知まで2週間後のことでした。

関連記事
image
ブログ開設から2週間。AdSense審査と収益化準備の進捗レポートブログを立ち上げてから、気がつけば2週間。公開済みの記事は23本ほどになった。アクセス数やPV数などの「結果」は……

その後も修正して再申請を繰り返すも、

・1回目:内部リンクを見直す → 2週間後に不合格
・2回目:「ETC」カテゴリーを削除し、「GOLF」と「CHINESE」に絞る →2週間後に不合格
・3回目:記事数を増やし、専門性をアピール → 2週間後に不合格

当初の予想というか期待からすると、まさかの4回連続不合格

「これでもダメなのか…」と、さすがに心が折れそうになりました。

AdSense審査に落ちた原因は「雑記ブログ感」だった?

振り返ってみると、最初の不合格の大きな原因は「雑記ブログ」と判断されたことだと思います。

・テーマが「ゴルフ」+「中華料理」+「雑記」
・専門性よりも趣味の寄せ集め感が強い
・読者から見ても「何のブログか分からない」

関連記事
image
AdSense審査不合格|サイト構造と速度改善で再申請このブログサイトを立ちあげて2週間ほどが経過して15記事ほどを公開できたタイミングでGoogleのAdSense審査に初……

自分の体験を軸にしていたものの、Googleは「読者の役に立つ専門性の高いサイト」を評価するらしいので、この構成では評価されにくかったのかもしれません。

さらに、このサイトは新規ドメインでゼロから立ち上げて間もなかったため、クローラーの巡回も不安定。

サーチコンソールでサイトマップが正しく認識されるまで2か月以上かかったこともあり、審査にマイナス要因となった可能性がありそうです。

【転機】不合格のたびに記事を削り、ゴルフ専門ブログに特化!

4回目の不合格で「このままではラチが明かないかも」と考え、大胆に方針を変更しました。

・ゴルフ以外の記事はすべて非公開化
・非公開にしたURLは全てトップページへリダイレクト
・ゴルフ記事は書き続け、結果的に35本まで増加
・親カテゴリーを「GOLF」に統一、その下に「Practice(練習)」・「Gear(道具レビュー)」・「Round(ラウンド記録)」の子カテゴリーを設定

これによって、完全に「個人体験ベースのゴルフ専門ブログサイト」と言える形になりました。

自分でも「どこからどう見てもゴルフ専門サイトだ」と胸を張れる状態になり、ようやく“Adsenseに受かる準備が整った”と確信しました。

というか、他の対策は序盤からやっていたので、これで落ちたら何をしたらいいのか?というくらいの思いでした。

【ついに合格】再申請後、たった3日で通知!

そして5回目の申請。

これまでの審査は毎回2週間待たされていたので、「今回も気長に待つか…」と思っていたのですが――

なんと、意外なことに再申請からわずか3日後に「承認通知」メールが届きました。

拍子抜けするほどあっけなく、驚きよりも「え、こんなに早いの?」という気持ちが先に来ました。

結果的に3ヶ月間かけて、4回落ちてただけに、ようやく目標を達成した安堵感はひとしお。

AdSense審査に合格するための3つの教訓

ここまでの経験から、私が学んだ「AdSense審査に受かる教訓」は次の3つです。

1. サイトのテーマを徹底的に絞る

「なんとなく専門っぽい」や「中心の話題は○○と、その他」ではダメ。

中途半端に異ジャンルを混ぜると雑記ブログ扱いされる可能性大。

2. 質の高い記事=体験談や独自視点を入れる

AIが量産したような中身の薄い記事や、他サイトの焼き直しは審査で評価されません。

読者に役立つオリジナルの情報、特に体験ベースの記事が強いです。

3. プライバシーポリシー・プロフィールを整える

これは見落とされがちですが、意外と重要らしい。

「誰が運営しているか」、規定やポリシーを明文化することで「読者が安心できるか」という視点が信頼性の評価に直結します。

AdSense合格はスタートライン

こうしてようやく合格できたわけですが、Adsenseはあくまで収益化の第一歩。

実際、合格後に非公開にしていた雑記的な記事を再公開しましたが、これからどうなるでしょう。

Googleからの評価はやはり低いものになってしまうでしょうか。

これからはアフィリエイト記事も組み合わせ、Adsenseと両立させながら収益化を進めていく狙いです。

この記事を書いた人編集人

Kyosuke

Kyosuke

’25シーズンベスト【76】のアラフィフ サラリーマン。練習環境をインドアに変えて年間Ave.101('24)→87('25)、確変継続中。老後の「行くとこ・やること」を考えながら、初老のゴルフや日常を体験ベースで発信しています。

TOPへ