AdSense審査不合格|サイト構造と速度改善で再申請

AdSense審査不合格|サイト構造と速度改善で再申請
この記事は約 4 分ほどで読めます。

このブログサイトを立ちあげて2週間ほどが経過して15記事ほどを公開できたタイミングでGoogleのAdSense審査に初めて挑戦しました。

できるだけ小規模のうちにした方が、審査落ちした時に対応しやすかったり、合格できればリライトする規模も少なくて済むあえて早めに挑戦しました。

しかし、結果は「不合格」

一度でパスする期待感もありましたが、審査基準は厳しくなるばかりだそうで致し方なしな不合格でしょう。

その理由として表示されたのは「有用性の低いコンテンツ」

Adsense審査不合格

よくあるらしい理由だそうで、サイト全体の構造と表示速度を徹底的に見直すことにしました。

この記事では、備忘録的にブログ改善のリアルな過程と再挑戦に向けた準備をまとめます。

AdSense審査で気づいた課題

指摘内容:「有用性の低いコンテンツ」

審査結果から読み取れるポイントは以下の通り。

  • 記事数が不足している
  • 複数カテゴリーごとで記事が少なく専門性が弱く見える
  • 内部リンクやサイト構造が薄く、読者動線に課題

と分析。

記事数や内部リンクは単純に少なかろうと思うところですが、カテゴリーについては「GOLF(メイン記事)」、「Chinese(ガチ中華)」、「Job(サイト運営)」、「Topics(雑記)」としていました。

1カテゴリーの記事数が2~3だったことで中身が薄いと判断される傾向もあるらしい。

「らしい」というのは、明確な理由が誰も分からず、経験者の考えや経緯でしか判断ができないからです。

初動で行った改善策

カテゴリー統合でサイトの焦点を明確化 → 「Chinese」カテゴリーは一旦下書きにして非公開化。「Job」と「Topics」を「Topics」一つにまとめて、カテゴリーごとに記事数を増やすことにした。

URL のリダイレクトと整理 → 古い「job」カテゴリーの URL を「topics」に統合し、リダイレクト設定。 → サーチコンソールでサイトマップを再送信して、最新の構成を Google に伝達。

カテゴリーページの説明文追加 → 読者にも Google にも、各カテゴリーの役割がひと目で伝わるよう改善。

これでカテゴリーごとに「どんなブログなのか」がクリアになり、薄い印象を薄めました

PageSpeed Insights スコア改善の舞台裏

カテゴリー整理と並行して取り組んだのが「表示速度の改善」。

AdSense 審査においても、サイトのパフォーマンスは重要な評価ポイントです。

改善前のスコアと課題

  • モバイルスコア:55~65点前後
  • 表示速度にムラがあり安定せず

調整中の苦戦

  • .phpファイルや CSS の調整途中で一時48点まで低下
  • 調整と検証を重ねながら、徐々に回復を目指す

改善後の結果!

  • モバイルスコア:安定して90点台に
  • 最高スコアは97点を記録

PageSpeed Insights で良好な結果が得られました。

実際に行った対策まとめ

  • フォント最適化(Google Fonts のプリロード)
  • LCP 対策(アイキャッチ画像のプリロード& fetchpriority=”high”)
  • jQuery の見直し(必要機能を検証の上で調整)
  • CSS の最適化(広告スペースやフォームデザインを改善)
  • カスタマイザー CSS の無効化検証(不要コードの整理)

「一発で成功」ではなく、修正の弊害を受け入れながらの検証と改善の積み重ねで達成したスコアですが納得や満足はいってません。

PageSpeed Insights のスコア変動は自然なこと

検証中に痛感したのが「スコアは測定するたびに変動する」という事実。

しかし、タイミングが悪いとサーバーなどの都合?で悪い数値も出るため、今後も要改善。

主な要因はこちら

  • Google サーバーの負荷
  • ネットワーク状況(4G シミュレーション)
  • キャッシュの有無
  • 外部リソースの読み込み速度
  • ブラウザの描画タイミング

平均値や傾向を見ながら判断するのがベストだそうですが、正直よく分かりません。

自分の人間ドックの数値も深くは執着しませんが、、以下は参考値だそうな。

スコアの目安判断基準
90〜100 点非常に良好
80〜89 点許容範囲内
50〜79 点改善検討
〜49 点改善優先

今後の展望と再申請プラン

ここまでの改善を経て、次は「コンテンツの厚み」を強化します。

  • 記事数の増強(ひとまず25~30記事)
  • 内部リンクの強化(関連づくものは積極的に)
  • サーチコンソールでの実測値確認(定期チェックで変化を把握)

合格後は「Chinese」カテゴリーも適切に変更して再稼働の予定。

趣味やライフスタイルのブログサイトとして広げていきたい考えです。

まとめ

この一件で強く実感したのは、ブログ運営もサイト改善も「細かな積み重ねが大切」ということ。

Google の評価は一瞬では変わりませんが、地道な改善を重ねる必要があると改めて実感しました。

次の AdSense 再申請はもう少し納得感をもてるくらいに準備が整ったタイミングで。

合格を目指して、引き続き改善を続けていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人Wrote this article

kyosuke

kyosuke

Swing&Savor54(スイセイ ごーよん)の編集人にして埼玉在住のアラフィフ サラリーマン。老後の「行くとこ・やること」を考えながら、初老の日常を発信していきます

TOPへ