ブログ開設から2週間。AdSense審査と収益化準備の進捗レポート

ブログ開設から2週間。AdSense審査と収益化準備の進捗レポート
この記事は約 4 分ほどで読めます。

ブログを立ち上げてから、気がつけば2週間。
公開済みの記事は23本ほどになった。

アクセス数やPV数などの「結果」は、まだまだまだまだ気にしない。
それよりも今は、記事を書くこと増やすことに集中するフェーズ

アクセス数うんぬんは50記事以上書き溜めたり、半年以上先のことと考えている。

まずは、Googleの検索エンジンに「このサイトはちゃんと運営されている」と認識してもらうこと、記事数と更新頻度が最も大切だろう。

インデックス登録が検索表示の第一歩

Googleに評価されるには、まずブログ記事の各ページが「インデックス登録」される必要がある。
インデックスされていないと、そもそも検索結果に表示されないのだ。

現在、Google Search Console(サーチコンソール=6日前の時点)での状況は以下の通り。

  • インデックス登録済:25件
  • インデックス未登録:16件
インデックス登録の結果

未登録の16件は、個別にチェックすると「登録されています」が多い感じなので、そのうち自然に登録される想定で今は特に気にしていない。

新規サイトはクローラーがチェックに来てくれる頻度も少ないらしいので、この辺りも待たれる。

初心者あるある?:公開後に親テーマから子テーマへ切り替え

インデックス未登録が一時的に増えているが、この原因として思い当たることが1つある。

それは、親テーマをカスタマイズして公開してから、子テーマに切り替えたという点。
WordPress初心者として、やりがちなパターン??

関連記事
image
WordPress初心者が親テーマでカスタマイズしちゃった… 子テーマへの移行を実践WordPress(GoldBlog)で新規制作のサイトデザインを整え、記事を少し書き溜め、いよいよGoogleAd……

正確な因果関係や原因は分からないが、今はそれよりも「記事を積み上げる」ことを最優先にしていく。

アフィリエイト申請の理由とタイミング

記事数が12〜13本になった時点で、実はいくつかの主要なアフィリエイトASPに申請した。

すぐにアフィリエイト記事を書く予定はなかったが、
どんな案件があるのかを把握し、それに関連する記事を仕込んでおきたかったからだ。

多くのASPが翌日で登録になり、afbが2日後の登録。 これは思っていたよりも早く、上々であろう。

AdSense審査対策としてのアフィリエイト登録タイミング

もう一つの理由は、Google AdSenseの審査を先に通したかったからだ。

ブログサイトにアフィリエイト要素が多すぎると、AdSense審査に通りにくくなるという情報も多く、
その影響で落ちてしまうと、落ちた原因が特定しづらくなるリスクがあると考えた。

ただでさえ落ちた理由が明確にならず曖昧らしいので、余計な要素を減らしておきたかった。

そこで先にアフィリエイトASPだけ登録し、記事の構成では広告を最小限にとどめた状態でAdSenseに申請した。

AdSense申請はプラグインで手間を最小限に

審査申請にあたっては、専用のプラグイン「Site Kit by Google」を導入。
数クリックで申請できる機能があり、設定ミスや漏れの不安も軽減された。

申請してから4〜5日が経過しているが、現在もステータスは「準備中」。
通常は数日で審査が終わるだが、最大4週間程度かかる場合もあるとのことで焦らず待つことにしている。

が、どちらの結果にしても、結果連絡は待ち遠しい。

そもそも正しく申請できているのか?もビミョーだからだ。

今は「書くこと」に専念 積み上げの黎明期を楽しむ

結果が見えない今の時期ですが、この「積み上げ期」こそがブログ運営の大切さだとも思っている。

・どう書けば読まれるのか?
・どんなテーマが検索されやすいのか?
・読者にとって価値のある情報とは?

そんなことを考えながら、自分のメディアを育てていく楽しみを味わうのだ。

焦らず、慌てず、止まらず

立ち上げたばかりのブログに、すぐ成果を求めるのは無理がある。
でも、書いて・考えて・続けていくことで、きっと実を結ぶと信じて継続するのみ。

焦らず、慌てず、止まらず、止めず。
しばらくは「アクセス数よりページ数」の方針で、コツコツ積み上げていきます。

この記事を書いた人Wrote this article

kyosuke

kyosuke

Swing&Savor54(スイセイ ごーよん)の編集人にして埼玉在住のアラフィフ サラリーマン。老後の「行くとこ・やること」を考えながら、初老の日常を発信していきます

TOPへ