ダボが無ければ100から狙える80台。スコアメイクのためのマネジメントを考える。

ダボが無ければ100から狙える80台。スコアメイクのためのマネジメントを考える。
この記事は約 5 分ほどで読めます。

スコアがまとまらない理由

アベレージゴルファー、誰でも80台は十分に狙えると思いませんか?
全て無難なショットを繰り返したら・・と。(タラレバを考える)

なかなかスコアがまとまらない原因は「ナイスショットが少ないから」というよりも
「ダボ以上のミスが多いから」だと思うのです。

スコアを崩す最大の要因はダボ(OB・池ポチャによる大叩き)、
特にやってはいけないペナルティ無しの素ダボ

これを徹底的に防ぐことができれば基本的にはボギーペースとなり、スコアが安定し自然に80台が見えてくるはず。

「ダボを防ぐためのゴルフマネジメント」、ポイントを考えてみようと思います。

これができないから私のスコアは毎回崩れるんだな、と

1. ダボの主な原因とは?

スコアを崩す要因は大きく分けて以下の3つではないでしょうか。

  1. OB・池ポチャ・ペナルティ(罰打がスコアにダメージ)
  2. 無理な攻め方とクラブ選択(次のショットを難しくしている)
  3. アプローチ・パットのミス(3パット、寄らないアプローチ)

これらのリスクを抑えれば、スコアが安定し80台が見えてくるはず。

2. OB・池・ペナルティを防ぐための考え方

(1) ティーショット|フェアウェイキープより「OBを打たない」

ティーショットは「スコアを作る一打」ではなく、「前進するための一打」と考えるべき。
ペナルティさえ食わなければ、150ヤードほどでも前に進んでくれればよいと考えよう。

実践ポイント

  • 狙いどころを見定める前に「ミスしたときの最悪の結果」を考える(←これもタラレバ)
  • 右がOBなら右寄りにティーアップして左側を向くなど、ホールの幅を広く使う
  • ドライバーにこだわらず、リスクを減らすクラブを選ぶ(3W、UTの活用)

(2) セカンドショット|グリーンを狙うより「次の一打をラクにするために」

グリーンを狙うことが最適な選択とは限らない。
「このショットで次打にどんな状況を作るか」も考えよう。

次の1打は、どこから打つのが打ちやすいのか?

コース設計には目の錯覚を利用したワナが仕掛けれていることもあるし、
なによりもボギーオン&2パットが良いのだ。

実践ポイント

  • ピン狙いを避け、トラブルにならないエリアを狙う
  • バンカー・池があるなら、リスクの少ないサイドを選ぶ
  • グリーンに届かないなら、最も安定する距離(100ヤードなど)を残す
関連記事
image
100ヤード、ちゃんと打ててる?アベレージゴルファーこそ“基準の距離”をつくろう「インドアゴルフって、初心者や初級者が行くもんでしょ?」つい最近まで、そんなふうにも思っていました。外でラウンド……

3. アプローチ|寄せるより「3パットしないエリアに運ぶ」

アプローチの目的は「寄せること」ではなく、「次のパットを簡単にすること」

短い下りのパットより、多少曲がっても上りのパットの方がしっかり打てる。

レッスンプロにさえアプローチイップスを疑われる私はコレがしんどい

実践ポイント

  • 「どのクラブなら一番シンプルなミスになるか」を考えて選ぶ(パターや9Ⅰ転がしなど)
  • できるだけ転がすアプローチを選択し、高い球は避ける
  • ピン位置がグリーンエッジに近いなど難しいなら、安全なサイドを狙う

4. パター|ファーストパットは「確実に寄せる」

3パットの原因の多くは、距離感のミス。かの片山晋呉プロもパットで最も大切なのは「タッチ」という。

まずはライン読みの前に次のパットの事を考え、「次のパットを入れやすくする」ことを最優先しよう。

パッティング

実践ポイント

  • 3パットしない距離感を意識する。打ち出す方向よりもタッチを優先。
  • ロングパットはカップ周りの円をイメージして「OK圏内に収める」ことを目標にする
  • 「1.5m以内なら確実に入れる」自信をもって打つ。このスキルを身に着けよう。

5. スコアメイクのためのラウンド戦略

(1) 「攻めるホール」と「守るホール」を決める

  • 短いパー4はチャンスが来るのを待ち、長いパー5は3打目に得意な距離を残す

(2) 「ボギーでOK」の意識を持つ

  • ボギーペースで回れば、無理しなくても80台が見えてくる
  • ボギーオンから逆算して、どうやったらボギーオンするか?を考える

(3) すべてのショットで「次にどうしたいか?」を考える

  • ショットの前に、どういうリスクを避けるのか、「そのジャッジや選択をする理由」を明確にする

将棋では「3手読み」や「7手読み」、ゴルフでは「2打読み」、パー4なら「5打読み」ですね。

関連記事
image
ボギーオン&80台をイメージして、7Ⅰ・AW・パターでハーフラウンドしてみた先日、「ダボがなければ80台を狙えるはず」という考察(?)ブログを公開しました。これは一般論でもあると思……

ダボをなくせば80台は狙える!

ダボを打つ最大の原因はペナルティやリスクの高い選択なのではないでしょうか。
これを避ければスコアはボギペで安定するはず。

打つたびに「飛ばし」や「まっすぐ」なイメージを消して、「考えるゴルフ」で80台を狙ってみよう。

関連記事
image
クラブ3本シバリで79達成!ボギーオン2パット戦略で安全に攻めるバーチャルラウンドゴルフは「ミスのゲーム」とよく言われますが、まさにそのとおりですね。年齢を重ねるごとに飛距離は落ち、後半になれば集中力も……

次のラウンドはクラブ選択ではなく、「許容できるミスを選択する」を心がけてプレーしてみたらいかがでしょうか。

でもね、
ナイスショットの良いイメージだけをもって飛距離にこだわり、ワクワクドキドキしながら思い切りマン振りするのも楽しいゴルフですよねw

この記事を書いた人Wrote this article

kyosuke

kyosuke

Swing&Savor54(スイセイ ごーよん)の編集人にして埼玉在住のアラフィフ サラリーマン。老後の「行くとこ・やること」を考えながら、初老の日常を発信していきます

TOPへ